SSブログ

時間消費型ショッピングセンターとは何か [SCの運営管理]

2008年度に通販はついに、コンビニと百貨店の売上を抜いた。
インターネットとPCそして携帯電話の普及により、通販の7割がネット通販である。
百貨店7兆2千億円、コンビニ8兆円、通販は8兆円強。
ネット通販は、時間がなく、同じ商品をインターネット上で比較購買することが、リアル店舗を歩いて探すより早いことは、ご承知の通りである。

ショッピングセンターは2008年度では2,980を超えて、総売上高27兆2,585億円であった(日本ショッピングセンター協会調べ)

しかし、
ショッピングセンターも例外ではない、どこにでもあるテナント構成とどこにでもある顧客導線の形態をとる展開は、インターネット通販に侵食されているばかりか、来店する顧客からも見放され退店するテナントも増加する傾向にある。

その反面、単なる商品・サービスの販売に限らず、時間消費型と言われる形態をとったショッピングセンターは人気がある。

その形態の多くはシネコン(シネマコンプレックス)が入店し、その周辺にレストランを配置したショッピングセンターである。

当初の形態は新鮮であった。

しかし、現在ではどうであろうか。

単純に物販店舗だけでは...
ということからシネコンを短絡的に配置したからといって、必ずしもそのSCが成功はしなくなった。

真の時間消費型ショッピングセンターとは何か。

1.回遊、買い回りの演出

MD、ゾーニングプランで同一業種、業態で括るのではなく来館者がフロアー回遊を行なうにおいて楽しさを演出するテナント配列を行う。
それは、物販の中に関連するサービステナントや飲食店を効果的に配置しており、単に買い物目的ではなくホッとする空間が提供されていることである。

2.顧客サービス

地域性にあった、新スタイルの顧客サービスを企画し、出来る限りテナントとの協力と連携によるタイアップ方式による顧客サービスを実施する。
この方法はもちろん企画力が必要であるが、失敗とリスクを恐れずに行なうことが重要である。


3.立地する地域性の演出

他商業施設との違いと自ショッピングセンターの際立った特異性の演出のため、地元・地域の産業、商業との連携による、イベント化又は店舗化を行なう。

地域、テナントを常に意識した“常に新しい”そして“常に変化する”考えかたの運営管理手法を導入していくことにより、来店される顧客は居心地のよさを感じ、新しい発見をする。

顧客は、そのショッピングセンターにまた来店したいと思い、来店されたなら無目的でも何かサービス・商品を購入していくということが時間消費型ショッピングセンターとなりうるのではないだろうか。

インターネット通販は確かに、忙しい時間の合間に買い物ができる利便性とできるだけ安く買いたいという、価格比較が簡単にできるが、リアルな商業施設には、買い物を楽しむことと、商品・サービスの提案がある。

商業施設の運営管理はテナントとの単なるリレーションだけではなく、企画力と実行力が必要なのであり、それによってテナントの売上げ高を確保し、その商業施設は繁栄していくのである。


nice!(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。